カテゴリー: Blog

  • 自己紹介

    自己紹介

    Profile

    30代フリーランスWebデザイナーのはるです!

    制作会社でのWebディレクター、デザイナー、コーダーなどWeb制作に関わる全ての業務を経験したり、中小企業での経営戦略、採用業務、インハウスデザイナーなど様々な経験をもとに今は自分のサービスSocial Roomを作り、法人化を目指して日々奮闘しています。

    お仕事の依頼お待ちしております!
    info@s-socialroom.com

    読書のきっかけ

    図書館で心を休めた学生時代

    わたしが学生の頃は、まだスマホなんてものはなくSNSに夢中になることもありませんでした。余暇の時間をどう過ごしていたのかあまり思い出せないのですが、学校の図書館に出入りしていたのは覚えています。

    運動部で後に実業団選手になるほど、練習に明け暮れた学生生活を過ごしたのですが、常に結果を評価され求められる毎日の中で、静かな図書館と知らない世界が頭の中に広がる感覚がなんだか心地よく、少ない休暇時間を図書館で本を読みながら過ごしました。いわゆる「趣味が読書」というほど本に熱中したわけではなく、”ただ、なんとなく”心が休まる場所でした。

    SNSに疲れた

    世界で大流行した感染症(コロナウイルス)をきっかけに、暗いニュースばかりやるテレビをつけないようになりました。その代わりとなったのが、スマホやタブレットで観るYouTubeやInstagramなどのSNSでした。

    芸能人ではない一般の方々が発信する内容に、共感することが多く新しい情報がたくさん得られてとても楽しく、いつの間にか時間ができればSNSを開くようになりました。

    今でもSNSは欲しい情報をすぐに手に入れられるツールですし、Webの仕事をしているので切り離すことはできず必要な存在なのですが、ある日から「批判的な人が増えた…?」と感じるようになりました。共感できるなー!とバズっている投稿を開くと、全く視点の異なる解釈で批判するコメントの数々を目にして驚きました。
    世の中には様々な価値観があって当然ですが、「知らない人に」「わざわざ」「鋭い傷つける言葉で」否定する人が最近は増えているように感じます。

    あれ?SNSってこんな疲れる場所だった?と突然感じるようになり、自分の時間のほとんどをだらだらとSNSに使っていることがもったいなく感じたのです。

    フリーランスのスキルアップ

    業務委託契約をして企業の社員さんと一緒にお仕事をする機会はありましたが、成果を出すことが目的であり、フリーランスに成長を待ってくれて挑戦させてくれる機会は多くありません。研修コストや貴重な時間を使ってフリーランスに指導をするなら、自社の社員に時間とお金を掛けたいですよね。

    もっとサービスの質を上げて、クライアントさんに価値提供したいという想いは日に日に増しています。しかし、待っていても教えてくれる先輩は居ないので、自分で勉強していくしかありません。その勉強ツールとして「読書」を始めました。

    YouTubeには無料で見れる解説動画もあるし、有料で学べる動画コンテンツもたくさんあります。しかし、情報が多すぎて正しい情報を判断するのが難しいこともあります。
    本は著者が何十年積み重ねて得たノウハウが、1000円〜3000円程度で手に入ります。コスパの面でも、信頼できるという面でも、スキルアップしていくのに読書を取り入れようと思いました。

    本ブログの目的

    読書記録をする

    読んだ本を紹介しながら、わたしの読書ノート代わりにブログを書いていきます。
    まだ読んだことがない人がその本を手に取るきっかけになったり、新しい次の読書本を探している人の参考になったら幸いです。

    仕事に活かす

    本から得られた知見を今の自分に照らし合わせ、改善が必要な部分はどうすれば良いか試行錯誤したり、実践してみてどうだったかをお伝えできたらと思っています。
    仕事において同じような壁に挑んでいる方の参考になったり、一緒に頑張って成長していけるような仲間ができたら嬉しいです!

    そしていつかは法人化できるくらいSocial Roomのサービス利用者様を増やしたいです!

    おわりに

    フリーランスや会社員の方で仕事を頑張っている人に向けて、こうあるべき!と最適解を押しつけるつもりはありません。わたしが読書から得たものを、実践して成長していくために自分のために記録していくので、わたしの経験が誰かの解決のヒント程度になったらなと思います。

    実用書が多めになると思いますが、たまに息抜きで文芸書も読みたいなと思っています。本好きを名乗れるほど、本に対しての知識はないのでまだまだ読書初心者ですが、温かく見守ってくださると嬉しいです。

    SNSでも発信していくので、気軽にコメントやDMください〜〜!!